投稿者: admin

23 2月 by admin

OPP,ポリエステルについて

OPPというのは、Oriened Poly-propyleneの、O,P,Pをとったものです。オリエンテッドというのは、配向したという意味です。二軸延伸ポリプロピレンフィルムのことです。ポリエステルは、ポリエチレングリコ […]
23 1月 by admin

プラスチックの粘性

速度勾配がある液体の流れの中に、速度の大きな部分の流体が速度の小さい部分の流体を引きずって、小さい部分の流体を大きい部分の流体を引き留める方向に接線応力を及ぼし合って、速度をならして一様にしようとします。こういった性質を […]
25 12月 by admin

梱包・包装の快適性

物の梱包・包装の快適性というのは、さまざまな要素から成り立っています。例えば、箱が清潔であり美しいこと。まだ使っていないということが分かるもの、外箱自体の着色が美しい・楽しい要素である、などです。ダンボールだけでも企業の […]
22 11月 by admin

出荷資材の流行とは

出荷資材には様々なものがありますが、それに対しても、世間の流行というものが存在します。出荷資材を用いる際には、その流行を敏感に感じ取って、反映させることが大切です。では、今の流行はどのようなものなのでしょうか。まず、もち […]
23 10月 by admin

チャック付きポリ袋の使い方とは

ポリ袋を使っているときに、チャックがついていれば、と思うことは多々あります。チャックがついていれば、中のものが落ちることはないのに、と思いますが、しかし、やはりチャックをつけるとなると、少々コストが上がるため、難しいので […]
23 9月 by admin

バーガー袋とは

バーガー袋とは、文字通りハンバーガーを包む袋のことです。普段食べている方ならわかりますが、バーガー袋はほとんど紙製です。 しかし、よく見てみると、バーガーの油が手に移らないように、プラスチックフィルムが重ね合わせられてい […]
25 8月 by admin

液体紙容器にはどのような用途があるのか

液体紙容器は紙製でありながらバリア性や密封性が付与されているため、優れた容器として幅広い場所で活躍しています。具体的な用途として、まずは飲料用をあげることができるでしょう。牛乳やジュース、ワインや焼酎などの様々な飲み物が […]
23 7月 by admin

中身の見える瓶詰はデメリットともなる

食品の保存容器の歴史は、土器にはじまり青銅器、鉄やガラス、そして現代の各種樹脂というように、素材の歴史でもあると言っていいかもしれません。 樹脂がまだ登場していなかった頃は、陶器やガラス瓶・ブリキ缶といった容器が食品保存 […]
23 6月 by admin

ガラス瓶の課題である軽く割れにくいの改善

昔から使われていた食品保存容器のガラス瓶には、どうしても”割れる”という、避けて通れない弱点があります。 ところが、科学技術の進歩によりその可能性を低下できる方策の検討が続けられており、その代表ともいえるのが表面処理技術 […]
23 5月 by admin

樹脂の成形法にはどのようなものがあるか

身近になってきた樹脂製品。熱を加えることによって様々な形に成形できる樹脂には様々な方法があります。代表的な成形法は射出や押し出し、ブローやTダイ法、真空や圧空があり、良く使用されるのは射出成形になります。インジェクション […]